CAR
“クルマ通”戸賀編集長の愛車遍歴 Vol.3
戸賀編集長が語る愛車ヒストリー 第3弾!「“脂が抜けた”メルセデスで、肩から力が抜けました」
業界でも屈指の “クルマ通”である戸賀編集長。数々の名車を乗り継いで来た彼が「何を基準にクルマを選んだのか?」、または「そのクルマのどこが魅力なのか?」を語ります。J PRIMEをご覧の貴兄の“今後のクルマ選び”の参考になれば…と思います。今回ご紹介するのは、スポーツドライビングを休憩していた頃のお話。聞き手は戸賀編集長の雑誌編集者時代の先輩、フリーランスエディターの高(『“クルマ通”戸賀編集長の愛車遍歴」参照)です。
「初代Cクラス=新しいメルセデス」というカタチを体験
高 時は1993年、とっくの昔に弾けていたバブルの影響が、じわじわと世の中の末端である雑誌業界にも忍び寄ってきた頃だね。戸賀編集長がスポーツカーを手放して小型のセダンに乗り換えたのは、そうした世間の影響があったからなのかな?
戸賀 僕がポルシェからメルセデスベンツの初代Cクラスに乗り換えたのは、25歳の時ですね。その頃はまだまだ僕ら雑誌編集者は、仕事も遊びもイケイケでやってたじゃないですか!! 不況だから小さいメルセデスに乗り換えたわけではなく、むしろ世間的に評価が高いメルセデスのことを、またメディア的に、特にエンスーな業界人に大人気のCクラスのことを知りたかったから…というのが、乗り替えの理由です。
高 メルセデスは“上がりのクルマ”と言われてるけど、25歳にして“上がり”を選んだのは「もう他のクルマに乗りたくない」というからではなく、「いろんなクルマを探求したい」という知的欲求からだったんだね。それにしても若き戸賀青年にCクラスは似合わねぇなぁ。だってさ、Cクラスと言えば、世田谷区在住の奥様やおぼっちゃまが乗るクルマだったでしょ!?(笑)。
戸賀 うるさいっつ〜の!(笑)。“当時のメルセデスは上がりのクルマ”という慣用句には別角度からの見方もあって、クルマとしてのプレミアム感から「もうこれよりランクが上のクルマなんて無い」という意味があります。そういう意味では昔からメルセデスにはデカい方が偉い、排気量が大きい方が偉い、価格が高い方が偉い…という風潮がありました。いわゆる昔のニッポンのクルマ社会における“ベンツ”のイメージですね。ところがCクラスがデビューしたことで、今までの“ベンツ”が発散していた風潮=“オラオラ”なイメージが無くなりました。“脂が抜けた”っていうか…、初代Cクラスは本来のベンツの良さを残しつつ、オラオラ感だけが無くなったクルマなんですよ。「ベンツ」がようやく「メルセデス」になったと言っても良いでしょう。そういうニッポンのクルマ社会における革命的なモデルということもあって、僕は初代Cクラスに乗ってみようと思ったんです。で、C200のエレガンスを選びました。
高 C200か。1998ccの直列4気筒で136PS、5速ATだな。当時イチバン安いのが400万ちょっとだったから、戸賀編集長が買ったのは420万円くらいかな。それにしても初代Cクラス=W202がデビューした当時、大幅なコストダウンによって「こんなのメルセデス・ベンツじゃない」と憤慨した人が少なくなかったようだね。
戸賀 う〜む。ちょうどメルセデス・ベンツがコンセプトを変えようとしていた時代ですからねぇ…「最善か無か」を企業理念として掲げるメルセデス・ベンツとしては、またその理念に共感していたメルセデス・ファンとしては、コストダウンというのはなかなか受け入れられないファクターでしょうね。でも、僕としてはこういう時代の流れや変化を受け入れなきゃいけないと思います。
高 なるほど。『唯一無二のRRスポーツ ポルシェ911ヒストリー Vol.5』で言ってたことだね。「モデルチェンジ過渡期のクルマには、新しいモノ・コトをなかなか受け入れられない人(=アンチ)が増える」って言ってたもんね。で、戸賀編集長的には、C200の印象はどうだったの?
戸賀 そうそう、世界のクルマメーカーがコストダウンを図っていた時代に、メルセデスとしては上手く対応していたんじゃないかな。僕が乗ったC200は昔のメルセデスの良さと新しいメルセデスの特徴が絶妙にバランスしていたと思います。僕はちっとも安っぽさを感じなかったけどなぁ。シートは本革じゃありませんでしたが、ヤシの繊維を使ったファブリックは快適でしたし、ピアノ線が通っているウィンカーのぐい〜んという感触はむしろ高級感があったなぁ。
高 いきなりポルシェ・ヲタクに負けない「ヲタク薀蓄」ですなぁ(笑)。
戸賀 走り出すと余計に“メルセデスっぽさ”が感じられたんです。重めのアクセルペダルを踏み込むと、136PSだから加速は緩やかなんですが、トルクが厚いので決して遅くはなかったと記憶しています。で、乗り心地はあくまでもフラット! どんなに荒れた路面でもビシ〜っと安定して、どこまでも真っ直ぐ進むドライブフィールが気持ちよかったですね。フロアがぶるぶるワナワナすることなんてなく、ボディ剛性の高さも良かったなぁ。
高 ベタ誉めだね。ということは、意外とセカンドマーケットでも狙い目なんじゃないの? リッチなオジサンのセカンドカーとして?
戸賀 はい。セカンドマーケットでは60万円くらいから良コンディションのC200がありますから、普段の“足”として探してみるのもいいでしょう。
高 なんだ。もうチェック済みなのね(笑)。
文 高 成浩
CAR
2023.09.29
AMG S 63史上最もパワフルでダイナミックなモデル「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」の限定車が、ついに日本上陸!
ドライビング性能も満足できるか
CAR
2023.09.29
FASHION
2023.03.01
通をうならせるトム ブラウン! 注目の春夏最新作が、大丸心斎橋店でいち早くGETできる
3月15日より先行販売!
FASHION
2023.03.01
CAR
2022.08.11
テスラの“ジャストサイズ”なモデルYならEV嫌いの人もOKかも!?
TESLA Model Y(テスラ モデルY)が日本上陸!
CAR
2022.08.11
ART
2022.06.21
インテリアの遊び心をアートで加える! 高村総二郎展をご覧あれ
あの国民食が現代アートに!
ART
2022.06.21
INTERIOR
2024.11.22
初公開! 戸賀編集長の新居で得た“ヒュッゲ”な時間
トガルーム 特別編
INTERIOR
2024.11.22
FASHION
2024.11.18
軽くて薄いレザーアウターが街・運転・旅を全網羅する
パンツを変えれば着こなしの幅も楽しめる!
FASHION
2024.11.18
LIFE STYLE
2024.10.29
提携駐車場も利用可能! 「D’s LOUNGE KOBE」のプライベートかつ特別なスペースが空き時間をラグジュアリーに変える
外商特典:大丸神戸店のラグジュアリーラウンジ
LIFE STYLE
2024.10.29
CAR
2024.09.06
フルモデルチェンジしたアウディQ5は、2024年下半期“立体駐車場に入る”SUVの最有力候補です!
MHEV搭載で燃費が向上したアウディQ5の新型が登場
CAR
2024.09.06
2024年12月8日(日)パネライ大丸心斎橋ブティックにて戸賀編集長のショッピングアドバイス
【オープニングトークショー】
2024年12月8日(日曜)15時より
J PRIME戸賀編集長によるトーク後におこなわれるショッピングアドバイス(1組15分間 記念写真撮影込み)は
daimarushinsaibashi@panerai.com
に下記の必要事項をお送りください。
*11月15日(金)締め切り
・氏名(漢字・フリガナ)
・同伴者名(お一人でご参加の場合は不要です)
・電話番号
・誕生日
・ご興味のあるコレクション(ラジオミール、ルミノール、サブマーシブル、ルミノール ドゥエの中からお選びください)
パネライ 大丸心斎橋 ブティック
場所:大丸心斎橋店 〒542-8501 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1