
モトリーフール米国本社、2019年12月18日投稿記事より
2010年代は小売業界にとって厳しい10年でした。eコマース(電子商取引)の台頭により、デパートやショッピングモールなどのビジネスモデルが崩れ、ラジオシャック、シアーズなどの小売企業が破産に追い込まれました。
しかし、この10年間で数社以上の勝者企業も存在します。
以下で、2010年1月1日以降の10年間の高パフォーマンスに基づいた7つの小売株を紹介します。
1. ルルレモン・アスレティカ:株価は1380%上昇
ルルレモン・アスレティカ(NASDAQ:LULU)は、2010年前半に株価が急上昇しました。
しかし、その後数年間、製品リコールから回復するのに苦労しました。
このつまずきにもかかわらず、CEOのカルビン・マクドナルドの下、過去2年間で株価は急伸しました。
既存店売上高の2桁増が続いています。ルルレモンの高い利益率は、最近では男性物とデジタル売上で顕著となっています。
2. アルタ・ビューティー:株価は1,310%上昇
化粧品業界は、インスタグラムの影響(「インスタ映えメイク」など)等により、過去10年間で大きく成長しています。
アルタ・ビューティー(NASDAQ:ULTA)は化粧品とサロンサービスの需要のおかげで株価は1,300%以上も上昇しています。
アルタ・ビューティーは、eコマースとの競争から距離を置き、直接店舗を訪問する顧客を掴んでいます。
そして、この十年にわたり店舗数は346から1241に拡大しています
3. オライリー・オートモーティブ:株価は1,050%上昇
自動車部品関連小売企業は、eコマースに対して驚くほどの耐性があります。
自動車部品販売のオライリー・オートモーティブ(NASDAQ:ORLY)のような企業は、店舗での豊富な製品の選択、オンラインでは得られない答えを提供できる知識豊富な従業員、および自動車修理店や個人ユーザーに部品やサービスを迅速に提供するネットワークを備えています。
オライリーは現在、全米に5,420の店舗を持っています。
10年前から2,000店舗増加し、2008年に同業のCSK Autoを買収し、収益性が拡大しました。
売上高成長により、営業利益率は過去10年間で倍増しました。
4. ロス・ストアーズ:株価は983%上昇
ロス・ストアーズ(NASDAQ:ROST)のような衣料品を中心としたディスカウント企業は、過去10年間で大きな利益を上げています。
近年、ギャップのような従来のアパレルチェーンは、H&Mやeコマースのようなファストファッションの競合の増加により圧力を受けています。
しかし、安価なアパレルチェーンは繁栄しています。
競合他社のデパートより20%~60%安価なブランド衣料品を採用することで、ロス・ストアーズは過去10年間で急速に成長しました。
ロス・ストアーズの店舗数は、過去10年間でほぼ2倍になり、売上高は一貫して増加しており、利益も増加しています。
5. バーリントン・ストアーズ:株価は806%上昇
もうひとつのディスカウント企業のバーリントン・ストアーズ(NYSE:BURL)は10年前には未公開企業でした。
同社は2013年に上場し、ロス・ストアーズと同様に、ディスカウントモデルの強みを示しています。
CEOのトム・キングスベリーは、同社の強みは、顧客に「宝探し」のスリルを与えていること、と考えています。
つまり、低価格商品の品揃えは常に変化し、買い物客はときに「宝物」を見つけることが出来ます。
この戦略は奏功しています。2013年の上場以来、株価は急上昇しています。
バーリントンは堅調な売上高成長と利益率の拡大を続けており、新規出店を増やしています。
6. オートゾーン:株価は680%上昇
オライリーと同様に、自動車部品販売のオートゾーン(NYSE:AZO)も過去10年間で大きな勝者となっています。
オライリーと同様に、同社株は680%も上昇しました。
そして、ここ数年、堅調な売上高成長、新規出店、中古車市場の成長によるアフターマーケットの自動車部品セクターに対する人気が、株価を押し上げました。
7. ホーム・デポ:株価は640%上昇
ホームセンター大手のホーム・デポ(NYSE:HD)は、住宅改修需要と同社の戦略的判断により、10年にわたる力強い成長を遂げました。
その結果、同社は時価総額でウォルマートに次ぐ2番目の米小売企業となりました。
ホーム・デポは、過去10年間で基本的に新店舗の出店を停止し、代わりに、テクノロジーとeコマースに投資し、顧客サービスを改善し、株主還元を進めました。
株価の上昇は最近では鈍化していますが、同社は住宅改善製品の需要が増加するにつれて堅調な売上高成長を続けています。
まとめ
ここであるパターンに気付くかもしれません。
ホームリフォーム、自動車部品、ディスカウントに焦点を当てた小売株は、過去10年間で大きく上昇しました。
しかし、それらの小売株には共通のもう1つの重要な要素があります。
ホーム・デポを除き、これらの株の株価はすべて2010年の初めには低く、時価総額は100億ドル以下でした。
このリストから投資のヒントを得るとすれば、小規模な小売株に思い切って投資するということでしょう。
ウォルマートやターゲットのよう大手小売企業は、過去10年間でS&P 500のリターンを下回りました。
コストコでさえ、約400%増加しましたが、このリストには入ってきていません。
文・The Motley Fool Japan編集部/The Motley Fool Japan
【関連記事】
・いま世界的に「ブランドロイヤルティ」が低下しているわけ?
・アジア圏で急増するファミリーオフィスとは
・京都を手中にできる1室7億円台の超高級マンションは安い?高い?
・年の瀬はベートーヴェンの第九を聴いて新年を迎えよう
・マルダ京都でラグジュアリーなだけでなく哲学に触れるステイを